No.55, No.54, No.53, No.52, No.51[5件]
2025年11月新刊の入稿完了しました!&ブログの色味変えました
入稿しました!ので、本が出ます!
わーい!喜ぼう!
B5中綴じフルカラー28pと、A5中綴じモノクロ12pの2冊セット、1200円です。
あとでBOOTH(通販)のリンクを共有しますので、販売までお待ちください。
サンプル画像とお品書きは、以下のとおりです。

2025年11月お品書き
あと、ブログデザインの色味を変えました。
ではまた!
#イベント参加情報
入稿しました!ので、本が出ます!
わーい!喜ぼう!
B5中綴じフルカラー28pと、A5中綴じモノクロ12pの2冊セット、1200円です。
あとでBOOTH(通販)のリンクを共有しますので、販売までお待ちください。
サンプル画像とお品書きは、以下のとおりです。

あと、ブログデザインの色味を変えました。
ではまた!
#イベント参加情報
円城塔『Self-Reference ENGINE』を読んだ。
22編の連続しているようなしていないような掌編からなる短編小説。
特筆すべきなのは、「起承転結」や「序破急」の型に薄いことだろうか。
私もそういった小説を(意図せず)書くので、書き手として困る場面、つまり、「話の締め方」についてこの小説をもとに研究してみる。(下に続きます。)
章の最終行の内容の分類としては、以下の5つ。
この中で、使用回数が少ないのは5番「やれやれ系」か。やれやれ系という言葉自体、通じなくなりつつあるかもしれないが。他の人物に呆れる以外にも、「救っちゃいますか、世界。」みたいな感じもこの系統だと思われる。
2番から4番は「行動・心情」とまとめても良いのだが、詳細にした。この中では「呼びかけ」が気の利いた洒落を挟みやすいか。「動作」は少し文章としては硬く、緊迫感も出せそうだ。「願掛け・願い」は、感情の見えなかった人物がやるとより効果的だろう。
1番の「詩的」というのは詩を書いたことがないとなかなか難しいところ。個人的に詩は小説より思想が出る媒体だと思うので、たまにやると解放感がある。
(簡単な)研究は以上。
読んだきっかけは、感想会で円城塔を教えていただいたことにある。その節はありがとうございました。
文章は基本的にしつこくなく、しかし重く、しっとりと湿った石に触れるような感覚。それでいて、温かさがある。
伝えたいことというのは分からなかったが、(人工)知能との距離の取り方は、祈りのように感じた。
さらっと読める気にはならず、じわじわ考えながら読み進めたので、カロリーは高いか。
小説脳(何事も小説っぽく世界を捉えてしまう脳)になりそうなので、しばらくは実用書を読む。
ではまた。たたむ
#本の紹介・感想
22編の連続しているようなしていないような掌編からなる短編小説。
特筆すべきなのは、「起承転結」や「序破急」の型に薄いことだろうか。
私もそういった小説を(意図せず)書くので、書き手として困る場面、つまり、「話の締め方」についてこの小説をもとに研究してみる。(下に続きます。)
章の最終行の内容の分類としては、以下の5つ。
- 詩的
- 呼びかけ(人物へ or 読者へ)
- 動作(〜する。 / 〜した。)
- 願掛け・願い(〜したい。/ 〜と願っている・信じている。)
- やれやれ系(メタも可能)
この中で、使用回数が少ないのは5番「やれやれ系」か。やれやれ系という言葉自体、通じなくなりつつあるかもしれないが。他の人物に呆れる以外にも、「救っちゃいますか、世界。」みたいな感じもこの系統だと思われる。
2番から4番は「行動・心情」とまとめても良いのだが、詳細にした。この中では「呼びかけ」が気の利いた洒落を挟みやすいか。「動作」は少し文章としては硬く、緊迫感も出せそうだ。「願掛け・願い」は、感情の見えなかった人物がやるとより効果的だろう。
1番の「詩的」というのは詩を書いたことがないとなかなか難しいところ。個人的に詩は小説より思想が出る媒体だと思うので、たまにやると解放感がある。
(簡単な)研究は以上。
読んだきっかけは、感想会で円城塔を教えていただいたことにある。その節はありがとうございました。
文章は基本的にしつこくなく、しかし重く、しっとりと湿った石に触れるような感覚。それでいて、温かさがある。
伝えたいことというのは分からなかったが、(人工)知能との距離の取り方は、祈りのように感じた。
さらっと読める気にはならず、じわじわ考えながら読み進めたので、カロリーは高いか。
小説脳(何事も小説っぽく世界を捉えてしまう脳)になりそうなので、しばらくは実用書を読む。
ではまた。たたむ
#本の紹介・感想
おまけ本の執筆に入ります!(2025年11月新刊進捗)
メインの小説&イラスト本のファイルができあがりました!
小説とイラストは半々くらいで入っています。
イラストは書き下ろしあり。小説はそもそも初出しですね。
10月になったらお品書きを載せますね。
ということで、おまけ本を書いていこうと思います。
おまけ本は書き下ろし小説のみです。
「なんで小説?」と思われる方もいらっしゃるとは思うのですが、
今まで描いてきたイラストの人物たちには物語がくっついていたのです。
それを表現するイラストだったところもあり。
今回、(偶然の助言もありつつ、)物語を始めて、終わらせる算段がつきましたので、小説も含めて発表することにした次第です。
2025年11月の新刊は、上中下巻のうちの上巻です。
面白い本ができたと思います!ぜひ余裕のあるときにお手に取ってください!
そして、私の計画性がいかほどのものか、お見せしましょう!(2027年までに完結予定)
ではまた!
メインの小説&イラスト本のファイルができあがりました!
小説とイラストは半々くらいで入っています。
イラストは書き下ろしあり。小説はそもそも初出しですね。
10月になったらお品書きを載せますね。
ということで、おまけ本を書いていこうと思います。
おまけ本は書き下ろし小説のみです。
「なんで小説?」と思われる方もいらっしゃるとは思うのですが、
今まで描いてきたイラストの人物たちには物語がくっついていたのです。
それを表現するイラストだったところもあり。
今回、(偶然の助言もありつつ、)物語を始めて、終わらせる算段がつきましたので、小説も含めて発表することにした次第です。
2025年11月の新刊は、上中下巻のうちの上巻です。
面白い本ができたと思います!ぜひ余裕のあるときにお手に取ってください!
そして、私の計画性がいかほどのものか、お見せしましょう!(2027年までに完結予定)
ではまた!
紙本祭7のミニ企画募集終了と11月の新刊進捗
noteにも書きましたが、オンラインイベント紙本祭7でのミニ企画の参加者リストをイベント主催者様まで提出しました。
これでミニ企画の方は準備完了です。
お申し込みいただいたみなさま、ありがとうございました!
11月1日のイベント当日を楽しみにしております。
新刊の方のタスクは、イラストのpsd化(&修正)とおまけSSを書くか……書かないか……書くか……ぐらいのもので、あともう少し!です。
早いところあとがきを書きたい!上がりたい!このすごろくを!
そうは言っても、「私が欲しい本」を作っているので楽しいですよ。
「これ勝てるかも!」と思った瞬間思うように指が動かなくなる、そんな格ゲーあるある(?)が起こっているだけなんだ!
根を詰めるといけないのでセーブしつつ、ちょこちょこやっていきます。
#イベント参加情報
noteにも書きましたが、オンラインイベント紙本祭7でのミニ企画の参加者リストをイベント主催者様まで提出しました。
これでミニ企画の方は準備完了です。
お申し込みいただいたみなさま、ありがとうございました!
11月1日のイベント当日を楽しみにしております。
新刊の方のタスクは、イラストのpsd化(&修正)とおまけSSを書くか……書かないか……書くか……ぐらいのもので、あともう少し!です。
早いところあとがきを書きたい!上がりたい!このすごろくを!
そうは言っても、「私が欲しい本」を作っているので楽しいですよ。
「これ勝てるかも!」と思った瞬間思うように指が動かなくなる、そんな格ゲーあるある(?)が起こっているだけなんだ!
根を詰めるといけないのでセーブしつつ、ちょこちょこやっていきます。
#イベント参加情報
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。寒いですね。
同人誌が刷り上がったのでBOOTHに登録しました。
(海外からも買える設定のはずです)
紙本祭7のお品書きの通りですが、簡単にご紹介します。
のセットになっております。
そうそうなくならないと思いますので、のんびり余裕があるときにお買い求めください。
#同人誌通販情報