6cents,and a few sentences
- BLOG by kiiro,logi -

日記、tips、創作メモ置き場。

No.45

創作メモ:『そこの男子!』制作過程
制作過程。左上から始まって、右中央が完成です。
制作過程。左上から始まって、右中央が完成です。

(左上:ラフ1、左中央:ラフ2、左下:線画、右上:色塗り、右中央:完成)

今回は、いったん全部自分の手で描きつつ、最後にAIを参考にして修正していくやり方で描きました。

具体的に言うと、ChatGPTには英語のセリフの翻訳をお願いしたのと、

一度全部クリスタで描いてから、色塗りレイヤーと線画を分けて、copainterに読ませて画像を生成してもらい、それを参考画像としてサブモニター(スマホ)に表示させつつ、また自分で修正していきました。

copainterの画像からは、真ん中の子(早月くん)の鼻の影と、1番右の子(佐代)の手のひらの影、左から2番目のお姉さん(マリー)のシャツの影あたりを参考にしました。

キャラが多かったので、画像生成としては難易度が高かったかもしれません。

ただ、早月くんが後ろを向いているというのは、お尻のあたりの描写からAIもそう解釈してくれたようでした。でもプリけつは却下しました。

ラフでは、めちゃくちゃ早月くんの顔を描き直した記憶があります。

色塗りしながら、クリスタの「色調調整レイヤー」で色味を調整していきました。それで完成の色味になります。

自分で手を動かすのは好きなので、このやり方が良いかな。全部自分で描くけど、能力的に足りていないところは機械の手を借りる。

あと、セリフのフォントは紙に印刷するときに直すと思います。

--------

実は、AIで補助してもらいながら描くのは2回目です。

以前描いた絵で、「銀河(天の川)の背景画像」が必要だったので、そのときにPhotoshopの画像生成機能を使用したのが初めてです。

別に(特に画像での)AI利用に否定的な人たちがいなくなったわけでもないのですが、その人たちに気を遣って、しれっとAIを使って何も言わない現状もなんだかなあ、変なハウスルールで嫌だなあ、じゃあここで書いたろ。

と思って、書きました。

暑くなってきましたね。みなさんどうかご自愛ください。
それではまた。

たたむ


#制作過程

創作メモ