カテゴリ「日記」に属する投稿[14件](2ページ目)
エアブーオリジン001振り返り
イベントお疲れ様でした!
ネットプリントの期限が昨日までだったので、今日振り返りをします。
色々慣れなかったですが、なんとか乗り切ることができました。
助けていただいたり、作品を見ていただいたりして、本当にありがとうございました!
振り返ると、くるっぷに登録してすぐのあたりにイベントの開催告知がありました。
そこから月2ペースで絵を完成させつつ、Webサイトを作ったり、折本を作ったりしていて、仕事しつつ、家事もこなしつつ……で、それをやるとどうなるかっていうのが分かって、とても良かったです。
この3ヶ月間、かなり頑張っていましたが、体調を崩すことなく続けられました。
春ごろから生活環境が改善されて、精神的にも肉体的にも、以前より余裕があったのが大きいです。
イベントに参加しようと思ったのは、前から一度は出てみたいと思っていたのと、
くるっぷで一次創作の絵を投稿し始めたので、じゃあこの際……という感じでした。
有難いことに、くるっぷやWaveboxで反応いただいておりまして、嬉しい限りです。
これからも、長く続けることを目標にのんびりやっていきますので、よろしくお願いします。
イベントお疲れ様でした!
ネットプリントの期限が昨日までだったので、今日振り返りをします。
色々慣れなかったですが、なんとか乗り切ることができました。
助けていただいたり、作品を見ていただいたりして、本当にありがとうございました!
振り返ると、くるっぷに登録してすぐのあたりにイベントの開催告知がありました。
そこから月2ペースで絵を完成させつつ、Webサイトを作ったり、折本を作ったりしていて、仕事しつつ、家事もこなしつつ……で、それをやるとどうなるかっていうのが分かって、とても良かったです。
この3ヶ月間、かなり頑張っていましたが、体調を崩すことなく続けられました。
春ごろから生活環境が改善されて、精神的にも肉体的にも、以前より余裕があったのが大きいです。
イベントに参加しようと思ったのは、前から一度は出てみたいと思っていたのと、
くるっぷで一次創作の絵を投稿し始めたので、じゃあこの際……という感じでした。
有難いことに、くるっぷやWaveboxで反応いただいておりまして、嬉しい限りです。
これからも、長く続けることを目標にのんびりやっていきますので、よろしくお願いします。
近況:折本のデータ作成とか、頒布物決定

折本データサンプル
最近は、折本のデータ作成や大掃除をしています!
今年のゴールデンウィークは掃除・洗濯日和の日が多くて良いですね。
あとは、もう1枚絵が完成したら完成です。
(※このサンプルに載っている絵で、まだ投稿してないのが未完成のものです。)
折本以外の頒布物は、ハガキ印刷(ポストカード)3種に決定しました。
L判印刷だと、セブンイレブンのネットプリントだと個別で選んで印刷できないのと、
色味がうまく出せなかったので、そちらで行きます。
また、折本の製本にはステープラー(ホチキス)が必要だと書いていたのですが、
中綴じ製本ができるステープラーの方がやりやすそうです。
以前の投稿の該当部分を少し修正しました。
先に準備した方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
創作活動の進捗は以上です。
すっかり春になりましたね。体の調子に余裕が出てくると、
今まで気が付かなかった精神面の不調が出てきたりしますので、
精神的なリフレッシュもしつつ、マイペースでやりましょうね。

最近は、折本のデータ作成や大掃除をしています!
今年のゴールデンウィークは掃除・洗濯日和の日が多くて良いですね。
あとは、もう1枚絵が完成したら完成です。
(※このサンプルに載っている絵で、まだ投稿してないのが未完成のものです。)
折本以外の頒布物は、ハガキ印刷(ポストカード)3種に決定しました。
L判印刷だと、セブンイレブンのネットプリントだと個別で選んで印刷できないのと、
色味がうまく出せなかったので、そちらで行きます。
また、折本の製本にはステープラー(ホチキス)が必要だと書いていたのですが、
中綴じ製本ができるステープラーの方がやりやすそうです。
以前の投稿の該当部分を少し修正しました。
先に準備した方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
創作活動の進捗は以上です。
すっかり春になりましたね。体の調子に余裕が出てくると、
今まで気が付かなかった精神面の不調が出てきたりしますので、
精神的なリフレッシュもしつつ、マイペースでやりましょうね。
近況:イベント参加の内容とか進捗とか。
イベント参加のお知らせにて、頒布物?の内容は軽くお話ししていましたが、
ある程度内容が決まってきました。以前のお知らせからの変更も少しあります。
折本は、A4サイズの両面印刷をしていただき、16pのイラスト本になる予定です。
製本は、印刷していただいた方にお願いすることになります。(作り方は近日公開)
折本を製本していただく際に、事前に準備が必要なものがあります。
カッターと中綴じ製本ができるステープラー(ホチキス)と定規です。
カッターマットもあると良いかもしれませんが、
不要な雑誌、またはコピー用紙を重ねたものでも代用できるので、
なくても行ける時もあります。
その他のネットプリントの登録物は、今のところ(仮にですが)
L判サイズのイラスト2種と、(間に合えば!)2L判サイズのイラスト1種となります。
セブンイレブンで写真サイズの印刷をしたことがないので、
試しに印刷してみてから判断しようと思います。
うまくいかなかったら、はがき(ポストカード)3種になると思います。
全種類印刷したら200円か300円ぴったりになるようにしたいので。
もしかしたら展示はなしで、ネットプリントのみかもしれません。
展示がない場合というのは、イラストが早く出来上がった場合ですね。
頒布物に関してはどうとでもなりそうなのですが、
ピクリエの方で私が会場に入れない(PC、スマホともに)という問題がありまして。
これについては問い合わせ中なのですが、
ピクリエの場合、会場に入れなくてもお品書き等は見られますので、
最悪それで(イベント開催者の方でOKなのであれば)行こうと思います。
そんな感じです。順調に行くと良いなあ〜!?
イベント参加のお知らせにて、頒布物?の内容は軽くお話ししていましたが、
ある程度内容が決まってきました。以前のお知らせからの変更も少しあります。
折本は、A4サイズの両面印刷をしていただき、16pのイラスト本になる予定です。
製本は、印刷していただいた方にお願いすることになります。(作り方は近日公開)
折本を製本していただく際に、事前に準備が必要なものがあります。
カッターと中綴じ製本ができるステープラー(ホチキス)と定規です。
カッターマットもあると良いかもしれませんが、
不要な雑誌、またはコピー用紙を重ねたものでも代用できるので、
なくても行ける時もあります。
その他のネットプリントの登録物は、今のところ(仮にですが)
L判サイズのイラスト2種と、(間に合えば!)2L判サイズのイラスト1種となります。
セブンイレブンで写真サイズの印刷をしたことがないので、
試しに印刷してみてから判断しようと思います。
うまくいかなかったら、はがき(ポストカード)3種になると思います。
全種類印刷したら200円か300円ぴったりになるようにしたいので。
もしかしたら展示はなしで、ネットプリントのみかもしれません。
展示がない場合というのは、イラストが早く出来上がった場合ですね。
頒布物に関してはどうとでもなりそうなのですが、
ピクリエの方で私が会場に入れない(PC、スマホともに)という問題がありまして。
これについては問い合わせ中なのですが、
ピクリエの場合、会場に入れなくてもお品書き等は見られますので、
最悪それで(イベント開催者の方でOKなのであれば)行こうと思います。
そんな感じです。順調に行くと良いなあ〜!?
最近、参考にしたいイラストの模写をし始めました。
模写って、イラスト教本では推奨されることの多い絵の練習方法なのですが、
私は、今までイラストの模写はしたことがありませんでした。
これが結構楽しいですね。自分では描きようがない絵を描けるので。
模写の巧拙は全く関係なく、ただ粘土をこねくりまわす時間が楽しいです。
なんで今までやらなかったのか、
なんで今やるようになったかというのを、以下に長々と述べます。長々と。
#創作日記
今まで、写真の模写とか、デッサンとか、クロッキーはやったことがありました。
特にデッサンは真面目に学んだ時期があり、多少できるかなって程度です。
子どもの頃は、漫画のページの上に紙を乗せて、上からなぞったりしていましたが、
漫画やイラスト自体の模写というのは、したことがありませんでした。
今までイラストの模写をやらなかった理由は大きく二つあって、
まず一つは、
小学生の頃に、イラストの模写がとても上手な上級生がいたのですが、
毎回模写だけ提出されていて、その人のオリジナルのイラストを見たことがなく、
そういう「専門の人」なのかなって、なんだか怖く感じていたからです。
ここでの「怖い」の内訳は色々あるんですが、
まあ、そこで、模写って、表現したいものがない人がやるのかな、とか、
ここまで完璧にやらなくちゃいけないのかな、とか、
子どもながらに、なんだかなあと(悔しさ混じりに)考えてしまったんです。
(その上級生は模写が楽しくて模写ばかりやっていたんだろうと思うのですが、
そんなに上手いなら、オリジナルも見せてくれよ!という気持ちでした。)
もう一つの理由は、
冒頭でも述べた、「イラスト教本が結構推奨してくる」というのがあって。
世の中には、(私のように、)
「イラスト教本は買うけど、別にイラストで食っていきたいわけではない」人も、
いるんじゃないかと思います。
そこで、更に、「他人に真っ当に勧められると、やりたくなくなる」ひねくれ者は、
もう、ダメなわけですよ。上手くなりたいなら模写がおすすめ!なんて言われると。
「じゃあ教本なんか買うなよ!」って思う方もいらっしゃるでしょうが、
教本を買ったからには、素直に上手くなる努力をしなくてはならないということも、
ないんです。これが。(ひねくれ者)
楽しいから(アマチュアで)絵を描いているので、
楽しくなさそうだったら、いくらでも筆を置いて良いんです。
というわけで、やる理由もないし、やらない理由はあるという感じでした。
で、なんで今やってるのかというと、
絵が上手な人が「模写いいよ〜、おすすめ〜」と言ってネット上に載せていた模写が、
思ったよりラフで、「あれっ?これくらいならできそうだぞ」と思ったからです。
(ひねくれ者の上に、現金ですね。)
そこで、早速模写をしてみて分かったのですが、
模写は、クロッキーのような感じで、ラフなままで終えても、
もう少し詰めて、デッサンのように描いても、どちらでも良いんですよね。
もともと、模写は他人に見せるものではないので、ラフにやったからと言って、
何も問題はないわけです。言葉の定義はそれぞれあるかもしれませんが。
絵が上手くなりたいなら、また違うかもしれません。
ただ、楽しくやれる範囲で描くなら、何でも良いんです。
とにかく、自分では思い付かない絵が描けるのが楽しい。
ちなみに、模写したものをネット上に載せることについては、
インターネット超人になって、全ての善悪と全てのリスクが見えるようになってから、
そこで初めて検討してみるのが良いでしょう。
ということで、描いた模写は見せられないのですが、
非常に楽しくお絵描きしておりますよ!
自作品のアイディアが煮詰まっていないときは、
模写をやっていくっていうのも、良いかもしれませんね。
つらつら述べましたが、最近はこんな感じです。
また一次創作の方も(楽しそうになったら)描いていきますよ〜。
それでは、またお会いしましょう。たたむ